Uターン促進奨学金返還支援事業
新潟県では、本県へのUターンを促進するため、県内にUターンし、就業した方の奨学金等の返還を支援します。
詳しくは下記「にいがた暮らし」のHPをご覧ください。
にいがた暮らしHP
津南の移住情報随時更新中!「津南で田舎くらし」HP
津南町の移住に関する補助金情報はこちら
今年も開催「雪散歩2024」
雪があるから見ることのできる絶景スポット
冬の津南町はどこもかしこも真っ白!日本一の豪雪地帯にふさわしい景色が広がります。
そんな季節にスノーシューを履かないと行けない津南町の絶景をスポットをご案内します。
特に河岸段丘全体が望める川の展望台からの眺めは絶景です。
冬の展望台へはスノーシューを履かないと行けないスポットで耳を澄ませ、深呼吸をするとスーッと雪の冷たさと澄んだ空気が身体中を巡り、嫌なことなんてみんな忘れてしまうほどスッキリします。
詳しくは津南町観光協会HPをご覧ください。
皆様のお越しをお待ちしております。
詳しくは津南町観光協会HPまで
長編映画『書けないんじゃない、書かないんだ』サンプル動画はこちら
監督・鴨井奨平(津南町宮野原集落出身)皆様のご参考と致しまして、下記URLより映画の冒頭数分をご覧いただけます。
津南町 宮野原集落出身の監督・鴨井奨平さんがこの度、津南町を舞台に長編映画『書けないんじゃない、書かないんだ』を撮影しました。
昨年撮影を終え、作品発表に向け編集作業中とのこと。
現在、完成後支援としてクラウドファンディングにて募っております。
クラウドファンディングページはこちら
詳しくは上記クラウドファンディングサイト「READYFOR」をご覧いただき、ご支援のほどよろしくお願いいたします。
また、4月29日に津南町で完成上映会を行うそうです。
今後のご活躍をご期待しております。
クラウドファンディングページはこちら
十日町・津南 就職ガイダンス2025開催します
十日町地区雇用協議会主催で、2025年(令和7年)3月に大学等卒業予定者及び大学等既卒者、第2新卒者などを対象とした十日町・津南町の企業36社と直接話ができる「就職ガイダンス2025」を開催します。
大学等の学歴を有し、管内企業への就職を希望する若い世代の方や保護者の皆様もご参加いただけます!
詳しくは下記リンク又はチラシから御確認ください。
十日町・津南 就職ガイダンス2025(十日町地区雇用協議会HP)
高校生職場体験2024 参加高校生の募集を開始しました
職場見学、職場体験を通じて高校生に働くことに触れてもらうと共に、知ってもらう事を目的とした高校生職場体験の開催をお知らせ致します。
県立高校の受験日である休校の時間を活用し、学びの場へと繋げていけたらという想いから、(一社)南魚沼市まちづくり推進機構様が企画・運営する取組みです。
職場体験を通して今までやりたかった仕事が自分に向いているのか、情熱をもって仕事に向き合えるのかなどを学生の皆さんにとって自分を知るきっかけになるかと思います。
自分を知る事で今後のビジョンが描きやすく具体的になります。
より幅広い視野で今後の人生選択ができるようになると良いですね。
高校生の皆さん、是非この機会にご応募ください。
体験先企業、職場体験までの流れ等詳しくは下記パンフレットをご覧ください。
【実施日】
令和6年3月6日(水)、3月7日(木)
【対象】
高校生 学年は問いません
【申込方法】
ご希望の方は下記よりお申込みください。
https://form.run/@mmdo-machi-3cItno56u872yraSiCbc
【申込締切】
令和6年2月14日(水)
【お問合せ】
(一社)南魚沼市まちづくり推進機構
電話:025-778-0511
地域おこし協力隊を募集しています。
◆募集人数
中津地区 1名
◆応募対象
(1)性別 問いません
(2)地域づくり活動に興味があり、心身とも健康で、積極的に地域住民と協力しながら活動に取り組むことができる方
(3)三大都市圏の都市地域、又は条件不利地域を除く都市地域にお住まいで、期間中に津南町内に住民票を移動できる方
※「三大都市圏」とは、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、岐阜県、愛知県、三重県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県の区域の全部。
※「条件不利地」とは、次のア~キのいずれかの対象地域・指定区域を有する市町村をいう。
ア 過疎地域自立促進措置法(みなし過疎、一部過疎を含む)
イ 山村振興法
ウ 離島振興法
エ 半島振興法
オ 奄美群島振興開発特別措置法
カ 小笠原諸島振興開発特別措置法
キ 沖縄振興特別措置法
(4)普通自動車運転免許を有する方
(5)心身ともに健康で誠実に業務を行うことができる方
※上記(1)~(5)にかかわらず、地方公務員法第16条に規定する職員の欠格条項に該当する方は応募できません。
地域の実情に応じて、次のような業務を行います。
◆業務内容
地域の実情に応じて、主に次のような業務を行います。
(1)中津地区振興協議会の各部会活動の協力
(2)旧中津保育園・旧中津小学校の維持管理の協力
(3)秋山郷地域の地域おこし協力隊とタイアップした活動の企画・検討
(4)苗場山麓ジオパークの普及活動に参加
(5)中津地区にある大地の芸術祭作品に関わる協力
(6)そのほか地域おこしにかかる活動
募集要項詳細はこちら
町民割引きでウインタースポーツを楽しもう!移住コーディネーターが思う町民の贅沢な冬の楽しみ方は・・・
あけましておめでとうございます。
津南町移住コーディネーターの照井です。
今年の津南町は全くと言っていいほど雪が降っておらず、例年であれば雪に覆われて真っ白な大割野商店街も道路の路面がはっきり見えるほどです。
暖冬の豪雪地ではありますが、ニュー・グリーンピア津南は今シーズンもゲレンデオープンしております。
ニュー・グリーンピア津南は私が津南町を訪れるきっかけとなった思い出の地であり、今では家から15分という最高の家近ゲレンデです。
夏は高原の風を感じながらキャンプやアクティビティを楽しめ、冬は雪と温泉を堪能できる複合宿泊施設となっています。
さらに宿泊者の食事は津南町のおいしい食材を生かしたビュッフェでお腹いっぱいになること間違いなし!
そんな至れり尽くせりのニュー・グリーンピア津南は町民限定の特典があります!
なんと、リフト券が1日たったの500円で乗り放題なんです!
(町内在住・町内勤務の方限定チケット)
1.天気を見て滑りに行ける
天気予報を見て、晴れた日を狙って滑りに行くことができます。
2.混み合わないタイミングを見て滑りに行ける
家から15分程度で着くので朝一番の人が少ない時間帯に滑ることが可能。
3.リフト券がワンコインなので、気軽に滑りに行ける
「ちょっと散歩してくる~。」の感覚で滑りに行けちゃう。
4.家が広いので板やウエアを干す場所に困らない
戸建てで倉庫持ちの家も多いので、広々スペースを使えます。
5.滑り疲れて何時間もかけて帰らなくて済む。
高速を運転して、もしくは新幹線で重たい板を担いで帰るなんてことはありません。
などなど。
スキー・スノーボード好きにはたまらない特典です。
津南町と聞くと皆さん東京からとてつもなく遠い田舎のイメージを持たれているのではないかと思います。
しかし、津南町は東京都心部から車でも公共交通機関を乗り継いでも約3時間ほどで着いてしまう近さなんです。
私も初めて津南町を訪れるまでは、「5,6時間かかっていく山奥・・・」というイメージでしたが、引っ越しの往復や移住した後東京へ行くときなど、思った以上に近く便利な印象があります。
いかがですか?
東京に一番近く住みやすい豪雪地「津南町」へぜひ、移住をご検討ください。
→次回、「住んでいるからこそ選び放題?各ゲレンデへ最高のアクセス地、津南町」
をお届けします!
地域おこし協力隊を募集しています。
◆募集人数
三箇地区 1名
◆応募対象
(1)性別 問いません
(2)地域づくり活動に興味があり、心身とも健康で、積極的に地域住民と協力しながら活動に取り組むことができる方
(3)三大都市圏の都市地域、又は条件不利地域を除く都市地域にお住まいで、期間中に津南町内に住民票を移動できる方
※「三大都市圏」とは、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、岐阜県、愛知県、三重県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県の区域の全部。
※「条件不利地」とは、次のア~キのいずれかの対象地域・指定区域を有する市町村をいう。
ア 過疎地域自立促進措置法(みなし過疎、一部過疎を含む)
イ 山村振興法
ウ 離島振興法
エ 半島振興法
オ 奄美群島振興開発特別措置法
カ 小笠原諸島振興開発特別措置法
キ 沖縄振興特別措置法
(4)普通自動車運転免許を有する方
(5)心身ともに健康で誠実に業務を行うことができる方
※上記(1)~(5)にかかわらず、地方公務員法第16条に規定する職員の欠格条項に該当する方は応募できません。
地域の実情に応じて、次のような業務を行います。
◆業務内容
〇「三箇地区都会との交流を進める会」の活動
・体験プログラムの企画・運営・支援
・宿泊事業の窓口業務
・HPを用いた情報発信
〇地域との交流
・交流行事への参加など、地域の見守り活動
・「三箇を明るく住みよい地域にする会」の活動支援
・地域の一員として共同作業への参加
募集要項詳細はこちら
だいすきさんがHPはこちら
津南町の作品紹介
ゆき みず だいち つなんまち
津南町では町のブランディング推進やPRのためにブランディングコンセプトとロゴを決定しました。
今後はこのコンセプトとロゴを町全体で活用し、統一感のあるプロモーションを推進します。
ブランディングコンセプトを連想できる津南町のいいところや特徴を詰め込んだ作品です。
ぜひ、ご覧ください。
≪津南町≫ゆきみずだいち つなんまち
新潟ふるさとCM大賞サイトはこちら
Uターン促進奨学金返還支援事業
新潟県では、本県へのUターンを促進するため、県内にUターンし、就業した方の奨学金等の返還を支援します。
詳しくは下記「にいがた暮らし」のHPをご覧ください。
にいがた暮らしHP
津南の移住情報随時更新中!「津南で田舎くらし」HP
津南町の移住に関する補助金情報はこちら
今年も開催「雪散歩2024」
雪があるから見ることのできる絶景スポット
冬の津南町はどこもかしこも真っ白!日本一の豪雪地帯にふさわしい景色が広がります。
そんな季節にスノーシューを履かないと行けない津南町の絶景をスポットをご案内します。
特に河岸段丘全体が望める川の展望台からの眺めは絶景です。
冬の展望台へはスノーシューを履かないと行けないスポットで耳を澄ませ、深呼吸をするとスーッと雪の冷たさと澄んだ空気が身体中を巡り、嫌なことなんてみんな忘れてしまうほどスッキリします。
詳しくは津南町観光協会HPをご覧ください。
皆様のお越しをお待ちしております。
詳しくは津南町観光協会HPまで
長編映画『書けないんじゃない、書かないんだ』サンプル動画はこちら
監督・鴨井奨平(津南町宮野原集落出身)皆様のご参考と致しまして、下記URLより映画の冒頭数分をご覧いただけます。
津南町 宮野原集落出身の監督・鴨井奨平さんがこの度、津南町を舞台に長編映画『書けないんじゃない、書かないんだ』を撮影しました。
昨年撮影を終え、作品発表に向け編集作業中とのこと。
現在、完成後支援としてクラウドファンディングにて募っております。
クラウドファンディングページはこちら
詳しくは上記クラウドファンディングサイト「READYFOR」をご覧いただき、ご支援のほどよろしくお願いいたします。
また、4月29日に津南町で完成上映会を行うそうです。
今後のご活躍をご期待しております。
クラウドファンディングページはこちら
十日町・津南 就職ガイダンス2025開催します
十日町地区雇用協議会主催で、2025年(令和7年)3月に大学等卒業予定者及び大学等既卒者、第2新卒者などを対象とした十日町・津南町の企業36社と直接話ができる「就職ガイダンス2025」を開催します。
大学等の学歴を有し、管内企業への就職を希望する若い世代の方や保護者の皆様もご参加いただけます!
詳しくは下記リンク又はチラシから御確認ください。
十日町・津南 就職ガイダンス2025(十日町地区雇用協議会HP)
高校生職場体験2024 参加高校生の募集を開始しました
職場見学、職場体験を通じて高校生に働くことに触れてもらうと共に、知ってもらう事を目的とした高校生職場体験の開催をお知らせ致します。
県立高校の受験日である休校の時間を活用し、学びの場へと繋げていけたらという想いから、(一社)南魚沼市まちづくり推進機構様が企画・運営する取組みです。
職場体験を通して今までやりたかった仕事が自分に向いているのか、情熱をもって仕事に向き合えるのかなどを学生の皆さんにとって自分を知るきっかけになるかと思います。
自分を知る事で今後のビジョンが描きやすく具体的になります。
より幅広い視野で今後の人生選択ができるようになると良いですね。
高校生の皆さん、是非この機会にご応募ください。
体験先企業、職場体験までの流れ等詳しくは下記パンフレットをご覧ください。
【実施日】
令和6年3月6日(水)、3月7日(木)
【対象】
高校生 学年は問いません
【申込方法】
ご希望の方は下記よりお申込みください。
https://form.run/@mmdo-machi-3cItno56u872yraSiCbc
【申込締切】
令和6年2月14日(水)
【お問合せ】
(一社)南魚沼市まちづくり推進機構
電話:025-778-0511
地域おこし協力隊を募集しています。
◆募集人数
中津地区 1名
◆応募対象
(1)性別 問いません
(2)地域づくり活動に興味があり、心身とも健康で、積極的に地域住民と協力しながら活動に取り組むことができる方
(3)三大都市圏の都市地域、又は条件不利地域を除く都市地域にお住まいで、期間中に津南町内に住民票を移動できる方
※「三大都市圏」とは、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、岐阜県、愛知県、三重県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県の区域の全部。
※「条件不利地」とは、次のア~キのいずれかの対象地域・指定区域を有する市町村をいう。
ア 過疎地域自立促進措置法(みなし過疎、一部過疎を含む)
イ 山村振興法
ウ 離島振興法
エ 半島振興法
オ 奄美群島振興開発特別措置法
カ 小笠原諸島振興開発特別措置法
キ 沖縄振興特別措置法
(4)普通自動車運転免許を有する方
(5)心身ともに健康で誠実に業務を行うことができる方
※上記(1)~(5)にかかわらず、地方公務員法第16条に規定する職員の欠格条項に該当する方は応募できません。
地域の実情に応じて、次のような業務を行います。
◆業務内容
地域の実情に応じて、主に次のような業務を行います。
(1)中津地区振興協議会の各部会活動の協力
(2)旧中津保育園・旧中津小学校の維持管理の協力
(3)秋山郷地域の地域おこし協力隊とタイアップした活動の企画・検討
(4)苗場山麓ジオパークの普及活動に参加
(5)中津地区にある大地の芸術祭作品に関わる協力
(6)そのほか地域おこしにかかる活動
募集要項詳細はこちら
町民割引きでウインタースポーツを楽しもう!移住コーディネーターが思う町民の贅沢な冬の楽しみ方は・・・
あけましておめでとうございます。
津南町移住コーディネーターの照井です。
今年の津南町は全くと言っていいほど雪が降っておらず、例年であれば雪に覆われて真っ白な大割野商店街も道路の路面がはっきり見えるほどです。
暖冬の豪雪地ではありますが、ニュー・グリーンピア津南は今シーズンもゲレンデオープンしております。
ニュー・グリーンピア津南は私が津南町を訪れるきっかけとなった思い出の地であり、今では家から15分という最高の家近ゲレンデです。
夏は高原の風を感じながらキャンプやアクティビティを楽しめ、冬は雪と温泉を堪能できる複合宿泊施設となっています。
さらに宿泊者の食事は津南町のおいしい食材を生かしたビュッフェでお腹いっぱいになること間違いなし!
そんな至れり尽くせりのニュー・グリーンピア津南は町民限定の特典があります!
なんと、リフト券が1日たったの500円で乗り放題なんです!
(町内在住・町内勤務の方限定チケット)
1.天気を見て滑りに行ける
天気予報を見て、晴れた日を狙って滑りに行くことができます。
2.混み合わないタイミングを見て滑りに行ける
家から15分程度で着くので朝一番の人が少ない時間帯に滑ることが可能。
3.リフト券がワンコインなので、気軽に滑りに行ける
「ちょっと散歩してくる~。」の感覚で滑りに行けちゃう。
4.家が広いので板やウエアを干す場所に困らない
戸建てで倉庫持ちの家も多いので、広々スペースを使えます。
5.滑り疲れて何時間もかけて帰らなくて済む。
高速を運転して、もしくは新幹線で重たい板を担いで帰るなんてことはありません。
などなど。
スキー・スノーボード好きにはたまらない特典です。
津南町と聞くと皆さん東京からとてつもなく遠い田舎のイメージを持たれているのではないかと思います。
しかし、津南町は東京都心部から車でも公共交通機関を乗り継いでも約3時間ほどで着いてしまう近さなんです。
私も初めて津南町を訪れるまでは、「5,6時間かかっていく山奥・・・」というイメージでしたが、引っ越しの往復や移住した後東京へ行くときなど、思った以上に近く便利な印象があります。
いかがですか?
東京に一番近く住みやすい豪雪地「津南町」へぜひ、移住をご検討ください。
→次回、「住んでいるからこそ選び放題?各ゲレンデへ最高のアクセス地、津南町」
をお届けします!
地域おこし協力隊を募集しています。
◆募集人数
三箇地区 1名
◆応募対象
(1)性別 問いません
(2)地域づくり活動に興味があり、心身とも健康で、積極的に地域住民と協力しながら活動に取り組むことができる方
(3)三大都市圏の都市地域、又は条件不利地域を除く都市地域にお住まいで、期間中に津南町内に住民票を移動できる方
※「三大都市圏」とは、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、岐阜県、愛知県、三重県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県の区域の全部。
※「条件不利地」とは、次のア~キのいずれかの対象地域・指定区域を有する市町村をいう。
ア 過疎地域自立促進措置法(みなし過疎、一部過疎を含む)
イ 山村振興法
ウ 離島振興法
エ 半島振興法
オ 奄美群島振興開発特別措置法
カ 小笠原諸島振興開発特別措置法
キ 沖縄振興特別措置法
(4)普通自動車運転免許を有する方
(5)心身ともに健康で誠実に業務を行うことができる方
※上記(1)~(5)にかかわらず、地方公務員法第16条に規定する職員の欠格条項に該当する方は応募できません。
地域の実情に応じて、次のような業務を行います。
◆業務内容
〇「三箇地区都会との交流を進める会」の活動
・体験プログラムの企画・運営・支援
・宿泊事業の窓口業務
・HPを用いた情報発信
〇地域との交流
・交流行事への参加など、地域の見守り活動
・「三箇を明るく住みよい地域にする会」の活動支援
・地域の一員として共同作業への参加
募集要項詳細はこちら
だいすきさんがHPはこちら
津南町の作品紹介
ゆき みず だいち つなんまち
津南町では町のブランディング推進やPRのためにブランディングコンセプトとロゴを決定しました。
今後はこのコンセプトとロゴを町全体で活用し、統一感のあるプロモーションを推進します。
ブランディングコンセプトを連想できる津南町のいいところや特徴を詰め込んだ作品です。
ぜひ、ご覧ください。
≪津南町≫ゆきみずだいち つなんまち
新潟ふるさとCM大賞サイトはこちら