津南町職員ほかハローワーク更新のお知らせ
令和4年度 津南町職員採用試験(資格免許職追加募集)の実施について【お問い合わせ先】
津南町では令和5年4月に採用する津南町職員を次のとおり募集します。
・津南町訪問看護ステーション看護師 1名
・申込期間 令和5年2月6日(月曜日)から2月24日(金曜日)まで
採用情報詳細は津南町役場HPをご覧ください。
◇申込先
津南町役場 総務課総務班
〒949-8292 県中魚沼郡津南町大字下船渡戊585番地
電話番号025-765-3112(内線222)
◇十日町ハローワーク!はこちら
津南町では役場職員以外にも求人情報が十日町ハローワークに掲載されております。
現場作業から事務職・販売までさまざまごさいますので、是非ご検討ください。
◇十日町ハローワーク
https://jsite.mhlw.go.jp/niigata-hellowork/list/tokamachi/kyushokusha.html津南町役場HP
津南町観光地域づくり課
TEL 025-765-5454
豪雪地ならではのイベント!
参加者募集!!◇お問合せお申し込み
津南町の特産品「雪下にんじん」。
通常であれば秋に収穫するにんじんを雪の下に眠らせることで、にんじん特有の青臭さが少なく、
甘くフルーティーな味わいを感じることができるにんじんになります。
3月下旬、まだまだ積雪残るこの時期に、とある雪原が熱気に包まれます。
その名も「津南の雪下にんじん掘り競争2023」。
2メートルを超す雪の下から雪下にんじんを掘り、その重量を競い合います!
是非、皆さんも雪下にんじん掘りに参加してみませんか?
開催日時:2023年3月21日(火曜日・祝日) 午前10時開始予定
開催場所:津南町(津南町秋成地域の畑)
申込締切:令和5年3月13日津南の雪下にんじん掘り競争2023実行委員会
(津南町総合センター内)
電話 025-765-5776
アドレス:tap@poplar.ocn.ne.jp
理想のくらしを叶えてくれる場所、豊かな自然、活き活きと遊ぶ子ども達ずっと住みたい町を一緒に探そう
失敗しない移住生活情報「津南町に住んでみよう」問い合わせ
移住情報の取材記事はこちら地方移住を検討している方に向けて全国の移住情報を発信されている「縁結び大学」で津南町を取材していただきました。
津南町の魅力が詰まった内容となっております。
是非ご覧ください。
インタビュー記事はこちら津南町役場観光地域づくり課
電話:025-765-5454
除雪車とダンプの連携!たまった雪を移動する排雪作業!概要欄つなすみチャンネルとは?
晴れの日が続く新潟県津南町。
例年に比べてこの時期にしたら雪は少ないのかもしれませんが、降る時はそれなりに降っています。
町の除雪隊もその都度出動して私たちの生活を支えてくれています。
頻繁に除雪こそしているものの、まとまった雪を直接移動させることも必要になってきます。
除雪車とダンプの連携!
そんな排雪作業の様子を覗いてみました!さいたま市から家族6人で移住した
地域おこし協力隊Youtuberの南雲一人さんが
津南町での暮らしの様子を配信しています。
その他の動画はこちら
楽しく驚きに満ちたコレクション展!◇お問合せお申し込み
毎回さまざまなジャンルのコレクションが集まり、大好評のMyコレクション展。
おもちゃ箱をひっくり返したような、楽しく驚きに満ちたコレクションの数々が展示されます。
■開催期間 2023/01/14 ~ 2023/02/26
■開催時間 午前9:00〜午後5:00
■料 金 --- 無料
■会 場 --- 企画展示室 農と縄文の体験実習館「なじょもん」
TEL/FAX 025-765-5511
E-mail:najo@najomon.com
~大地と人が築いた眺め~◇お問合せお申し込み
いよいよ今シーズンの雪散歩がスタートします。
スノーシューを履いて雪の上を歩いて行った先の眼下に広がる河岸段丘は絶景です。
普段は行けないスポットで耳を澄ませ、スーッと深呼吸をすると嫌なことなんてみんな忘れてしまうほどです。
ぜひ、津南町にリフレッシュをしに起こし下さい。
日 程:
川の展望台コース:1/22(日)、2/9(木)、3/5(日)
石落しコース:1/29(日)、2/19(日)、3/9(木)
ニュー・グリーンピア津南コース:2/5(日)、2/23(木)、3/12(日)
参加費:
1人 4,000円(ガイド料、スノーシューレンタル料含む)
申込み:
前日の17時30分までにTapまたは町内宿泊先へ申込んでください。
NPO法人Tap
電話:025-765-5776
アドレス:tap@poplar.ocn.ne.jp
年が明けて降り出した!ゆっくりスタートの豪雪地帯。雪掘りで気付けるポイントが増えてきた。概要欄つなすみチャンネルとは?
新年早々、元旦は落ち着いていた雪ですがその日の夜には降り出してきました。
次の日の朝には40cm程。少々遅れながらも本格的に始まりました!
大粒の積りそうな雪がボロボロと。
車のライトにもくっついてしまうので要注意。
光が雪で遮られてしまい明るさが激減します。。
短時間でハンドルを取られてしまう程の雪の量。
油断せずに安全運転が大事です。
ふと見上げると自宅隣にある蔵の中二階屋根の雪量がかなり増えてる!
冬季期間はこの真下を駐車スペースにしているので、車に落ちてきたら大変。
屋根雪がこれ以上積り過ぎず、硬くなり過ぎないうちに対処することにしました。
他にも電線にくっついている屋根雪など問題視できるところが増えてきた様に思います。
その後も降り続き、いよいよ本格的に雪との生活が始まったことを実感。
今季二度目の屋根掘りを実施。
この頃は毎日30〜40cmくらい降っていたんじゃないかという体感。
下ろしたばかりの屋根もあっという間に積もってきました。
早めに二回目をやっておいてよかった!
雪が止んだちょっとした晴れ間に三度目の屋根掘り。
これで家の一階部分はほぼ埋まりました。取り囲む様にそびえる雪の壁。
落とした雪で灯油小屋の屋根と雪がくっついてしまいました。
実はこれ、雪に引っ張られて屋根損傷の大きな原因となるので良くありません。
周囲の雪を避けて屋根の軒下をしっかり出してあげないといけないと教わりました。
さらに家の側面も雪がくっついているとよくないので、出来る限りその部分だけでも除雪するようにしています。
言われていてもいままで気付けなかったことを、少しづつ実践している冬なのかなと。
一旦雪は落ち着き、周りは今年は降らないねーって言うけれど、個人的にはたっぷり降っているという印象。
雪処理を考える時間をもらっているのかもしれません。
まだまだ1月。このまま終わるとも思っていません。
どうかお手柔らかに。さいたま市から家族6人で移住した
地域おこし協力隊Youtuberの南雲一人さんが
津南町での暮らしの様子を配信しています。
その他の動画はこちら
新潟UIターン総合サイトにいがた暮らし
地域おこし協力隊インタビューが掲載されました「にいがた暮らし」のホームページはこちら問い合わせ
秋山郷に着任している長井隊員の活動が記事として取り上げられました。
移住ツアーを企画した長井隊員の思いや先輩OGの相談役にもご注目ください。
津南町の移住に関しては津南町移住ポータルサイト「津南で田舎暮らし」をご覧くか、観光地域づくり課までお問い合わせください。
「にいがた暮らし」津南町観光地域づくり課
TEL 025-765-5454
津南町移住ポータルサイト「津南でで暮らし」
津南町職員ほかハローワーク更新のお知らせ
令和4年度 津南町職員採用試験(資格免許職追加募集)の実施について【お問い合わせ先】
津南町では令和5年4月に採用する津南町職員を次のとおり募集します。
・津南町訪問看護ステーション看護師 1名
・申込期間 令和5年2月6日(月曜日)から2月24日(金曜日)まで
採用情報詳細は津南町役場HPをご覧ください。
◇申込先
津南町役場 総務課総務班
〒949-8292 県中魚沼郡津南町大字下船渡戊585番地
電話番号025-765-3112(内線222)
◇十日町ハローワーク!はこちら
津南町では役場職員以外にも求人情報が十日町ハローワークに掲載されております。
現場作業から事務職・販売までさまざまごさいますので、是非ご検討ください。
◇十日町ハローワーク
https://jsite.mhlw.go.jp/niigata-hellowork/list/tokamachi/kyushokusha.html津南町役場HP
津南町観光地域づくり課
TEL 025-765-5454
豪雪地ならではのイベント!
参加者募集!!◇お問合せお申し込み
津南町の特産品「雪下にんじん」。
通常であれば秋に収穫するにんじんを雪の下に眠らせることで、にんじん特有の青臭さが少なく、
甘くフルーティーな味わいを感じることができるにんじんになります。
3月下旬、まだまだ積雪残るこの時期に、とある雪原が熱気に包まれます。
その名も「津南の雪下にんじん掘り競争2023」。
2メートルを超す雪の下から雪下にんじんを掘り、その重量を競い合います!
是非、皆さんも雪下にんじん掘りに参加してみませんか?
開催日時:2023年3月21日(火曜日・祝日) 午前10時開始予定
開催場所:津南町(津南町秋成地域の畑)
申込締切:令和5年3月13日津南の雪下にんじん掘り競争2023実行委員会
(津南町総合センター内)
電話 025-765-5776
アドレス:tap@poplar.ocn.ne.jp
理想のくらしを叶えてくれる場所、豊かな自然、活き活きと遊ぶ子ども達ずっと住みたい町を一緒に探そう
失敗しない移住生活情報「津南町に住んでみよう」問い合わせ
移住情報の取材記事はこちら地方移住を検討している方に向けて全国の移住情報を発信されている「縁結び大学」で津南町を取材していただきました。
津南町の魅力が詰まった内容となっております。
是非ご覧ください。
インタビュー記事はこちら津南町役場観光地域づくり課
電話:025-765-5454
除雪車とダンプの連携!たまった雪を移動する排雪作業!概要欄つなすみチャンネルとは?
晴れの日が続く新潟県津南町。
例年に比べてこの時期にしたら雪は少ないのかもしれませんが、降る時はそれなりに降っています。
町の除雪隊もその都度出動して私たちの生活を支えてくれています。
頻繁に除雪こそしているものの、まとまった雪を直接移動させることも必要になってきます。
除雪車とダンプの連携!
そんな排雪作業の様子を覗いてみました!さいたま市から家族6人で移住した
地域おこし協力隊Youtuberの南雲一人さんが
津南町での暮らしの様子を配信しています。
その他の動画はこちら
楽しく驚きに満ちたコレクション展!◇お問合せお申し込み
毎回さまざまなジャンルのコレクションが集まり、大好評のMyコレクション展。
おもちゃ箱をひっくり返したような、楽しく驚きに満ちたコレクションの数々が展示されます。
■開催期間 2023/01/14 ~ 2023/02/26
■開催時間 午前9:00〜午後5:00
■料 金 --- 無料
■会 場 --- 企画展示室 農と縄文の体験実習館「なじょもん」
TEL/FAX 025-765-5511
E-mail:najo@najomon.com
~大地と人が築いた眺め~◇お問合せお申し込み
いよいよ今シーズンの雪散歩がスタートします。
スノーシューを履いて雪の上を歩いて行った先の眼下に広がる河岸段丘は絶景です。
普段は行けないスポットで耳を澄ませ、スーッと深呼吸をすると嫌なことなんてみんな忘れてしまうほどです。
ぜひ、津南町にリフレッシュをしに起こし下さい。
日 程:
川の展望台コース:1/22(日)、2/9(木)、3/5(日)
石落しコース:1/29(日)、2/19(日)、3/9(木)
ニュー・グリーンピア津南コース:2/5(日)、2/23(木)、3/12(日)
参加費:
1人 4,000円(ガイド料、スノーシューレンタル料含む)
申込み:
前日の17時30分までにTapまたは町内宿泊先へ申込んでください。
NPO法人Tap
電話:025-765-5776
アドレス:tap@poplar.ocn.ne.jp
年が明けて降り出した!ゆっくりスタートの豪雪地帯。雪掘りで気付けるポイントが増えてきた。概要欄つなすみチャンネルとは?
新年早々、元旦は落ち着いていた雪ですがその日の夜には降り出してきました。
次の日の朝には40cm程。少々遅れながらも本格的に始まりました!
大粒の積りそうな雪がボロボロと。
車のライトにもくっついてしまうので要注意。
光が雪で遮られてしまい明るさが激減します。。
短時間でハンドルを取られてしまう程の雪の量。
油断せずに安全運転が大事です。
ふと見上げると自宅隣にある蔵の中二階屋根の雪量がかなり増えてる!
冬季期間はこの真下を駐車スペースにしているので、車に落ちてきたら大変。
屋根雪がこれ以上積り過ぎず、硬くなり過ぎないうちに対処することにしました。
他にも電線にくっついている屋根雪など問題視できるところが増えてきた様に思います。
その後も降り続き、いよいよ本格的に雪との生活が始まったことを実感。
今季二度目の屋根掘りを実施。
この頃は毎日30〜40cmくらい降っていたんじゃないかという体感。
下ろしたばかりの屋根もあっという間に積もってきました。
早めに二回目をやっておいてよかった!
雪が止んだちょっとした晴れ間に三度目の屋根掘り。
これで家の一階部分はほぼ埋まりました。取り囲む様にそびえる雪の壁。
落とした雪で灯油小屋の屋根と雪がくっついてしまいました。
実はこれ、雪に引っ張られて屋根損傷の大きな原因となるので良くありません。
周囲の雪を避けて屋根の軒下をしっかり出してあげないといけないと教わりました。
さらに家の側面も雪がくっついているとよくないので、出来る限りその部分だけでも除雪するようにしています。
言われていてもいままで気付けなかったことを、少しづつ実践している冬なのかなと。
一旦雪は落ち着き、周りは今年は降らないねーって言うけれど、個人的にはたっぷり降っているという印象。
雪処理を考える時間をもらっているのかもしれません。
まだまだ1月。このまま終わるとも思っていません。
どうかお手柔らかに。さいたま市から家族6人で移住した
地域おこし協力隊Youtuberの南雲一人さんが
津南町での暮らしの様子を配信しています。
その他の動画はこちら
新潟UIターン総合サイトにいがた暮らし
地域おこし協力隊インタビューが掲載されました「にいがた暮らし」のホームページはこちら問い合わせ
秋山郷に着任している長井隊員の活動が記事として取り上げられました。
移住ツアーを企画した長井隊員の思いや先輩OGの相談役にもご注目ください。
津南町の移住に関しては津南町移住ポータルサイト「津南で田舎暮らし」をご覧くか、観光地域づくり課までお問い合わせください。
「にいがた暮らし」津南町観光地域づくり課
TEL 025-765-5454
津南町移住ポータルサイト「津南でで暮らし」